top of page
IMG_0031.jpg

​沿革

開基(かいき)

今から約400年以上前のことです。

 

時は戦国時代。

四国では土佐の武将、長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)が、三好氏征伐のため高知県から四国山脈沿いに進攻し、現在の池田町から鳴門市へと兵を進めました。

鳴門市大麻町姫田には、寳福寺(ほうふくじ)という七堂伽藍を擁する巨大な寺院がありました。御本尊は阿弥陀如来、脇侍に十一面観世音菩薩、地蔵菩薩がまつられ、地域の多大な信仰を集めていました。

しかし、長宗我部元親により寶福寺は焼失し、脇侍にまつられていた十一面観世音菩薩は、幸いにも戦火を逃れ板野郡松茂町長岸へと移されました。もう一体の脇侍である地蔵菩薩は、同市内の音蔵寺へと移されました。

寳福寺から戦火を逃れ持ち出された十一面観世音菩薩を御本尊として、慶長七年(1602)に阿闍梨(あじゃり)継果(けいか)により福聚山(ふくじゅさん)無量院(むりょういん) 觀音寺(かんおんじ)が開基されました。

bottom of page